松本美穂と松本崇博が執筆した SQL Server 2014 実践シリーズの「No.2 SQL Server 2014 への移行とアップグレードの実践」の HTML 版です。 日本マイクロソフトさんの Web サイトで Word または PDF 形式でダウンロードできますが、今回、HTML 版として公開する許可をいただきましたので、ここに掲載いたします。[2015年12月29日]
移行にかかる時間(移行時のダウンタイム)は、次のように考えることができます。
この手順の中で、移行時間を大きく左右するのは、データベースの移行にかかる時間です。これは、データベース サイズが大きい場合には、非常に時間がかかることになります。また、ストレージの性能(読み取りおよび書き込み速度)とネットワーク速度にも大きな影響を受けます。
データベースの移行にかかる時間は、次のとおりです。
データベースの移行にかかる時間 = バックアップ(BACKUP ステートメントの実行)にかかる時間 (+ バックアップ ファイルを圧縮するのにかかる時間。SQL Server 2005 の場合) + バックアップ ファイルをコピーするのにかかる時間 + バックアップ ファイルの復元(RESTORE ステートメントの実行)にかかる時間
第4章の 4.11 で説明したように、バックアップ ファイルを圧縮するかどうかは、低速回線かどうかにもよりますが、低速回線の場合は、圧縮したほうが速くコピーが完了できる場合が多くなります。SQL Server 2008 以降であれば、バックアップ圧縮機能を利用して、(バックアップ時に)バックアップ ファイルを圧縮することができます。
バックアップ圧縮機能は、SQL Server 2008 Enterprise または SQL Server 2008 R2 Standard エディション以上であれば利用することもできます(SQL Server 2008 のときは Enterprise エディションが必要でしたが、SQL Server 2008 R2 以降では Standard エディションでも利用できるようになりました)。バックアップ圧縮は、次のように WITH COMPRESSION キーワードを付けるだけで実行できます。
このように、バックアップ圧縮を利用すると、バックアップ時間を短縮できる可能性があるだけでなく、ファイル サイズを小さくできることによって、ファイルをコピーする時間の短縮も実現することができます。これは移行時のダウンタイムを小さくするという意味で、非常に重要です。
BACKUP ステートメントでは、次のように UNC(共有フォルダー)を指定して、ネットワーク上のサーバーへ直接バックアップすることも可能です。
これを利用すれば、バックアップをしつつ、ネットワーク コピーも行ってしまうということができます。LAN 環境などのネットワークが安定している場合には、お勧めのバックアップ方法です。一方、WAN 環境などのネットワークが安定していない場合には、万が一ネットワークが切れてしまった場合にバックアップをイチからやり直さなければならなくなるので、お勧めではありません。
オンライン バックアップからの復元時(RESTORE DATABASE ステートメント)も、次のように UNC を指定して実行することができます。
このように UNC を直接利用することでも、実行時間を短くできる場合があるので、検討してみることをお勧めします(ネットワークを介す場合は圧縮も重要になります)。
データベースの移行は、移行時のダウンタイムでの大きな時間を占めることになるので、事前に入念なテストを行って、しっかりと実行時間を見積もっておくことが重要になります。
なお、バックアップ(BACKUP ステートメント)に関しては、日々の定期バックアップにかかる時間を測定している場合は、そこからバックアップにかかる時間を見積もることができます。また、完全バックアップとログ バックアップを定期的に取得している環境の場合は、データベースの複製時には、最後のログ バックアップ以降の(未取得の)ログ バックアップのみを取得するだけで、最新の状態へ複製していくことができます。
第60回:SQL Server 2017 自習書 No.3「SQL Server 2017 Machine Learning Services」のご案内
第59回:SQL Server 2017 自習書 No.2「SQL Server 2017 on Linux」のご案内
第58回:SQL Server 2017 自習書 No.1「SQL Server 2017 新機能の概要」のご案内
第57回:SQL Server 2017 RC 版とこれまでのドキュメントのまとめ
第56回:「SQL Server 2016 への移行とアップグレードの実践」完成&公開!
第55回:書籍「SQL Server 2016の教科書 開発編」(ソシム)が発刊されました
第54回:「SQL Server 2016 プレビュー版 Reporting Services の新機能」自習書のお知らせ
第 53 回:SQL Server 2016 Reporting Services の新しくなったレポート マネージャーとモバイル レポート機能
第 52 回:SQL Server 2016 の自習書を作成しました!
第 51 回:PASS Summit と MVP Summit で進化を確信!
第 50 回:新しくなった Power BI(2.0)の自習書を作成しました!
第49 回:Excel 2016 の Power Query を使う
第 48 回:新しくなった Microsoft Power BI ! 無料版がある!!
第 47 回:「Microsoft Azure SQL Database 入門」 完成&公開!
第 46 回:Microsoft Power BI for Windows app からの Power BI サイト アクセス
第 45 回:Power Query で取得したデータを PowerPivot へ読み込む方法と PowerPivot for Excel 自習書のご紹介
第44回:「SQL Server 2014 への移行とアップグレードの実践」ドキュメントを作成しました
第43回:SQL Server 2014 インメモリ OLTP 機能の上級者向けドキュメントを作成しました
第42回:Power Query プレビュー版 と Power BI for Office 365 へのクエリ保存(共有クエリ)
第41回:「SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要」自習書のお知らせです
第40回: SQL Server 2012 自習書(HTML版)を掲載しました
第39回: Power BI for Office 365 プレビュー版は試されましたか?
第38回: SQL Server 2014 CTP2 の公開
第37回: SQL Server 2014 CTP1 の自習書をご覧ください
第36回: SQL Server 2014 CTP1 のクラスター化列ストア インデックスを試す
第35回: SQL Server 2014 CTP1 のインメモリ OLTP の基本操作を試す
第34回: GeoFlow for Excel 2013 のプレビュー版を試す
第33回: iPad と iPhone からの SQL Server 2012 Reporting Servicesのレポート閲覧
第32回: PASS Summit 2012 参加レポート
第31回: SQL Server 2012 Reporting Services 自習書のお知らせ
第30回: SQL Server 2012(RTM 版)の新機能 自習書をご覧ください
第29回: 書籍「SQL Server 2012の教科書 開発編」のお知らせ
第26回: SQL Server 2012 の Power View 機能のご紹介
第25回: SQL Server 2012 の Data Quality Services
第24回: SQL Server 2012 自習書のご案内と初セミナー報告
第23回: Denali CTP1 が公開されました
第22回 チューニングに王道あらず
第21回 Microsoft TechEd 2010 終了しました
第20回 Microsoft TechEd Japan 2010 今年も登壇します
第19回 SQL Server 2008 R2 RTM の 日本語版が公開されました
第18回 「SQL Azure 入門」自習書のご案内
第17回 SQL Server 2008 自習書の追加ドキュメントのお知らせ
第16回 SQL Server 2008 R2 自習書とプレビュー セミナーのお知らせ
第15回 SQL Server 2008 R2 Reporting Services と新刊のお知らせ
第14回 TechEd 2009 のご報告と SQL Server 2008 R2 について
第13回 SQL Server 2008 R2 の CTP 版が公開されました
第12回 MVP Summit 2009 in Seattle へ参加