SQL Server のことなら SQL Quality SQL Server パフォーマンス チューニング、コンサルティング、アドバイス、相談、定期診断、トレーニング

ホーム > 技術情報 > Power BI 自習書「Power BI を試しみよう 改訂第2版」

Microsoft Power BI 自習書シリーズ (HTML 版)
「Power BI を試しみよう 改訂第2版」

松本美穂と松本崇博が執筆した Power BI 自習書シリーズの「Power BI を試しみよう」(改訂第2版)の HTML 版です。 日本マイクロソフトさんの Web サイトで Word または PDF 形式でダウンロードできますが、今回、HTML 版として公開する許可をいただきましたので、ここに掲載いたします。なお、記載している内容は、2017年 3月に提供されていた powerbi.com のサービスおよび Power BI Desktop をもとにしています。[2018年12月29日]

目次へ | 前のページへ | 次のページへ

3.6 データの取得と変換(Power Query)

これまでの Step で試してきたように Power BI Desktop では、さまざまなデータ ソースからデータを取得して、データを変換する機能があります。

取得可能なデータ ソースには、次のものがあります。

00149

データ ソースは、随時増えており、ここにはないデータ ソースでも、近い将来サポートされる可能性があります(Power BI Desktop は、提供依頼、毎月 Update を続けているので、最新情報を確認することをお勧めします)。

データ ソースから取得したデータに対しては、データを加工/変換することができるので、ETL(Extract/Transform/Load)およびクレンジング処理が可能です。ここまでの章で試してきたデータの変換をまとめると、次のようになります。

Step 2 の Wikipedia から都道府県の人口一覧の取得

  • フィルター]で不要なデータ行の削除
  • 型の変更]で[整数]にデータ型変換
  • エラーの置換]でエラー データを別の値に置き換え(Note で[値の置換]でテキスト データを別の値に置き換え。ワイルドカードの指定も可能)
  • Note で[列のピボット解除]で、列データを行に展開

Step 3 の SQL Server に対して DirectQuery でデータを取得

  • (後述の DAX 式で)単価と数量を乗算した計算列の追加
  • 列の追加]で[日付]から[]を取得(受注日から受注年を取り出すために利用)
  • 型の変更]で[テキスト]にデータ型変換

これらの他にも、次のようなデータ変換を行うことができます。

◆ Power BI Desktop で利用できるデータ変換の種類

00150

00151

00152

00153

00154

00155

00156

00157

00158

Note: Power Query
Power BI Desktop のデータ取得およびデータ変換機能は、Excel 2010/2013 では Power Query(Excel のアドイン)として提供されていました。この機能は、Excel 2016 では、[データ]タブのクエリとして Excel に統合されました。

◆ [変換]と[列の追加]の違い

変換]タブと[列の追加]タブの違いは、対象としている列を変換する(元の列の値を置き換える)か、変換結果を新しい列として作成するかの違いです。たとえば、前の項では、「受注」テーブルの「受注日」列をもとに、[列の追加]で「」を取得していました。

00159

このように、[列の追加]タブで行った変換の場合は、元の列を残すことができます。

これに対して、[変換]タブで変換を行う場合は、次のように元の列を完全置き換える形になります。

00160

したがって、元の列データをレポート(グラフ)で利用したい場合には、[変換]ではなく[列の追加]で行うようにします。

◆ Power Query M Formula Language(M 言語)

Power BI Desktop では、[変換]および[列の追加]タブを利用することで、さまざまな変換処理を GUI 操作のみで、ノンコーディングで行うことができます。これらの GUI 操作では、内部的には、「Power Query M Formula Language」(通称 M言語)と呼ばれるスクリプト言語で記述されたスクリプトが生成されています。これは、次のように[ホーム]タブで「詳細エディター」ボタンをクリックすることで確認することができます。

00161

詳細エディター]ダイアログに表示される「Let ~ in ~」が M 言語で記述されたスクリプトです。Let の中の 1行は、クエリ エディターでの GUI で行った操作の履歴に対応しています。

00162

各ステップは、M 言語での 1行分に相当していて、「受注日」から「」を取得している処理では、列の追加が「Table.AddColumn」(Table オブジェクトの AddColumn メソッド)、年を取得している部分が「Date.Year([受注日])」(Date オブジェクトの Year メソッド)になっていることなどを確認できます。Date オブジェクトでは、Year メソッドの他に、を取得する Month メソッドや、四半期を取得する QuarterOfYear メソッドなどもあります。

スクリプト内の「ソース =」や「挿入された年 =」、「変更された型 =」などは、M 言語での「変数」で、スクリプト全体は、次のような構成になります。

00163

let の中が各ステップになり、ステップの区切りにはカンマを利用します。最終結果を in に記述することで、これをクエリ エディターに返すことができます。

Formula Language は、非常に強力なスクリプト言語で、GUI 操作ではできないことも実現することができるので、より高度な変換や、自動化処理を記述したい場合には、お勧めの言語になります。

◆ M 言語の参考情報

M 言語の詳細については、以下のヘルプ ページが参考になります。

Power Query M Reference
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/mt211003.aspx

目次へ | 前のページへ | 次のページへ

事例1

SQLQualityは執筆とセミナーを通じて技術の啓蒙やエンジニアの育成支援も行っています
最新刊
SQL Server 2016 の教科書
SQL Server 2016 の教科書(ソシム)

弊社オリジナル制作の
SQL Server 2016 自習書も
マイクロソフトのサイトで公開中!
ダウンロードはこちら
セミナー風景
セミナー風景

ロングセラー
ASP.NET でいってみよう  SQL Server 2000 でいってみよう
ASP.NET でいってみよう
第7刷 16,500 部発行
SQL Server 2000 でいってみよう
第12刷 28,500 部発行
SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要
SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要(Amazon Kindle 書籍)

弊社執筆の
SQL Server 2014 自習書
マイクロソフトのサイトで公開中
目次はこちら

弊社執筆の
SQL Server 2012 自習書
マイクロソフトのサイトで公開中
ダウンロードはこちら
松本美穂のコラム
(公開活動などのお知らせ)

第60回:SQL Server 2017 自習書 No.3「SQL Server 2017 Machine Learning Services」のご案内
第59回:SQL Server 2017 自習書 No.2「SQL Server 2017 on Linux」のご案内
第58回:SQL Server 2017 自習書 No.1「SQL Server 2017 新機能の概要」のご案内
第57回:SQL Server 2017 RC 版とこれまでのドキュメントのまとめ
第56回:「SQL Server 2016 への移行とアップグレードの実践」完成&公開!
第55回:書籍「SQL Server 2016の教科書 開発編」(ソシム)が発刊されました
第54回:「SQL Server 2016 プレビュー版 Reporting Services の新機能」自習書のお知らせ
第 53 回:SQL Server 2016 Reporting Services の新しくなったレポート マネージャーとモバイル レポート機能
第 52 回:SQL Server 2016 の自習書を作成しました!
第 51 回:PASS Summit と MVP Summit で進化を確信!
第 50 回:新しくなった Power BI(2.0)の自習書を作成しました!
第49 回:Excel 2016 の Power Query を使う
第 48 回:新しくなった Microsoft Power BI ! 無料版がある!!
第 47 回:「Microsoft Azure SQL Database 入門」 完成&公開!
第 46 回:Microsoft Power BI for Windows app からの Power BI サイト アクセス
第 45 回:Power Query で取得したデータを PowerPivot へ読み込む方法と PowerPivot for Excel 自習書のご紹介
第44回:「SQL Server 2014 への移行とアップグレードの実践」ドキュメントを作成しました
第43回:SQL Server 2014 インメモリ OLTP 機能の上級者向けドキュメントを作成しました
第42回:Power Query プレビュー版 と Power BI for Office 365 へのクエリ保存(共有クエリ)
第41回:「SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要」自習書のお知らせです
第40回: SQL Server 2012 自習書(HTML版)を掲載しました
第39回: Power BI for Office 365 プレビュー版は試されましたか?
第38回: SQL Server 2014 CTP2 の公開
第37回: SQL Server 2014 CTP1 の自習書をご覧ください
第36回: SQL Server 2014 CTP1 のクラスター化列ストア インデックスを試す
第35回: SQL Server 2014 CTP1 のインメモリ OLTP の基本操作を試す
第34回: GeoFlow for Excel 2013 のプレビュー版を試す
第33回: iPad と iPhone からの SQL Server 2012 Reporting Servicesのレポート閲覧
第32回: PASS Summit 2012 参加レポート
第31回: SQL Server 2012 Reporting Services 自習書のお知らせ
第30回: SQL Server 2012(RTM 版)の新機能 自習書をご覧ください
第29回: 書籍「SQL Server 2012の教科書 開発編」のお知らせ
第26回: SQL Server 2012 の Power View 機能のご紹介
第25回: SQL Server 2012 の Data Quality Services
第24回: SQL Server 2012 自習書のご案内と初セミナー報告
第23回: Denali CTP1 が公開されました
第22回 チューニングに王道あらず
第21回 Microsoft TechEd 2010 終了しました
第20回 Microsoft TechEd Japan 2010 今年も登壇します
第19回 SQL Server 2008 R2 RTM の 日本語版が公開されました
第18回 「SQL Azure 入門」自習書のご案内
第17回 SQL Server 2008 自習書の追加ドキュメントのお知らせ
第16回 SQL Server 2008 R2 自習書とプレビュー セミナーのお知らせ
第15回 SQL Server 2008 R2 Reporting Services と新刊のお知らせ
第14回 TechEd 2009 のご報告と SQL Server 2008 R2 について
第13回 SQL Server 2008 R2 の CTP 版が公開されました
第12回 MVP Summit 2009 in Seattle へ参加

技術コミュニティでも活動中