SQL Server のことなら SQL Quality SQL Server パフォーマンス チューニング、コンサルティング、アドバイス、相談、定期診断、トレーニング

ホーム > 技術情報 > SQL Server 2014 実践 No.1 インメモリ OLTP 機能の実践的な利用方法

SQL Server 2014 実践シリーズ (HTML 版)
「No.1 インメモリ OLTP 機能の実践的な利用方法」

松本美穂と松本崇博が執筆した SQL Server 2014 実践シリーズの「No.1 インメモリ OLTP 機能の実践的な利用方法」の HTML 版です。 日本マイクロソフトさんの Web サイトで Word または PDF 形式でダウンロードできますが、今回、HTML 版として公開する許可をいただきましたので、ここに掲載いたします。[2015年12月29日]

目次へ | 前のページへ | 次のページへ

2.14 char/varchar 型を利用する場合のメモリ使用量

前項では、char/varchar データ型を利用する場合の注意点を説明しましたが、再度まとめると、次のようになります。

  • データベースの照合順序に Japanese_CI_AS を利用している場合は、列のデータ型に char/varchar を利用すると、ネイティブ コンパイル SP のパラメーターに char/varchar を利用できないので、直接 SQL を実行する方法を利用せざるを得ない(これだと、ネイティブ コンパイル SP を利用するよりも約 1.4倍遅い)
  • データベースの照合順序に Latin_~ など、コードページ 1252 を利用している場合は、列のデータ型に char/varchar を利用したとき、ネイティブ コンパイル SP のパラメーターにも char/varchar を利用すること(型を合わせること)が重要になる(型が合わない場合は、暗黙の型変換によって、性能が桁違いに遅くなる)。
    列のデータ型に char/varchar を利用する場合は、日本語データが格納できなくなる(格納するには nchar/nvarchar を利用する必要がある)

今回の負荷テストでは、列のデータ型に char/varchar を利用した場合と、nchar/nvarchar を利用した場合の性能差を体感することはできませんでしたが、char/varchar データ型を利用することで、メモリ使用量を削減することができることが、非常に大きなメリットです。

◆ メモリ使用量の確認 ~ dm_db_xtp_table_memory_stats ~

メモリ最適化テーブルが使用しているメモリの量は、dm_db_xtp_table_memory_stats」動的管理ビューを利用して確認することができます。

USE データベース名
SELECT OBJECT_NAME(object_idAS テーブル名*
 FROM sys.dm_db_xtp_table_memory_stats
00155

また、データベースを右クリックして、[レポート]メニューの[標準レポート]から[メモリ最適化オブジェクトによるメモリ使用量]レポートを利用しても、メモリ使用量を確認することができます。

00156

◆ メモリ使用量の差 ~英数字データなら半分になる~

nchar/nvarchar(n付き)のデータ型では、Unicode でデータを格納するので、英数字データ(A、B、C や 1、2、3 など)を格納する場合にも 2バイトを消費します。これに対して、char/varchar を利用する場合は、英数字データは、1バイトしか消費しません。

例えば、今回のポイントカード システムの「カードID」列には、数値データ1111 2222 3333 4444 形式の 16桁)しか格納されませんが、nchar(16) を利用しています。これでは、16桁の数値を格納するために、32バイトが必要になります。一方、char(16) にすれば、16バイトで済みます。これを次のように確認してみましょう。

00157

顧客マスターの「カードID」と「カード種別」、「col7」を nchar/nvarchar で作成して、1万件のデータを格納したときのメモリ使用量を確認しています。

次に、char/varchar で作成して、1万件のデータを格納したときのメモリ使用量も確認してみます。

00158

結果のうち「memory_used_by_table_kb」が実際にデータが使用しているサイズ(KB単位)で、nchar のときは 1,093KBchar のときは 937KB で、差は 156KBになりました。

このテーブルに対して、実際の 10万件のデータを入れた場合は、次のような差になります。

00159

10万件の場合は、1万件のときのちょうど 10倍の差 1,562KB になりました。

このようなメモリ使用量の差は、次のように、おおよその値を計算で求めることができます。

00160

char は、格納文字数分を消費するのに対して、nchar では 2倍の消費量として計算すれば、どれだけの差がでるのかを推測することができます。「カードID」と「カード種別」、「col7」は、19文字分を格納するので、19バイト分の差が出て、データ件数が 1万件なら 1万*19バイト=185KB の差が出るのではないかと推測できます(実際は 156KB の差でした)。

これが、100万件のデータ量なら 18.5MB1,000万件なら 185MB もの差になるので、メモリ使用量を削減するという目的としては、char/varchar を利用することは、非常に重要になります。

今回のシステムでは、char/varchar を利用しませんでしたが、メモリ使用量を抑えたい場合には、非常に有用なオプションになるので、お勧めです。

なお、メモリ使用量の見積もり方法については、オンライン ブックの以下のトピックが参考になります。

メモリ最適化テーブルのテーブルと行のサイズ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dn205318.aspx

メモリ最適化テーブルのメモリ必要量の推定
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dn282389.aspx

目次へ | 前のページへ | 次のページへ

事例1

SQLQualityは執筆とセミナーを通じて技術の啓蒙やエンジニアの育成支援も行っています
最新刊
SQL Server 2016 の教科書
SQL Server 2016 の教科書(ソシム)

弊社オリジナル制作の
SQL Server 2016 自習書も
マイクロソフトのサイトで公開中!
ダウンロードはこちら
セミナー風景
セミナー風景

ロングセラー
ASP.NET でいってみよう  SQL Server 2000 でいってみよう
ASP.NET でいってみよう
第7刷 16,500 部発行
SQL Server 2000 でいってみよう
第12刷 28,500 部発行
SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要
SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要(Amazon Kindle 書籍)

弊社執筆の
SQL Server 2014 自習書
マイクロソフトのサイトで公開中
目次はこちら

弊社執筆の
SQL Server 2012 自習書
マイクロソフトのサイトで公開中
ダウンロードはこちら
松本美穂のコラム
(公開活動などのお知らせ)

第60回:SQL Server 2017 自習書 No.3「SQL Server 2017 Machine Learning Services」のご案内
第59回:SQL Server 2017 自習書 No.2「SQL Server 2017 on Linux」のご案内
第58回:SQL Server 2017 自習書 No.1「SQL Server 2017 新機能の概要」のご案内
第57回:SQL Server 2017 RC 版とこれまでのドキュメントのまとめ
第56回:「SQL Server 2016 への移行とアップグレードの実践」完成&公開!
第55回:書籍「SQL Server 2016の教科書 開発編」(ソシム)が発刊されました
第54回:「SQL Server 2016 プレビュー版 Reporting Services の新機能」自習書のお知らせ
第 53 回:SQL Server 2016 Reporting Services の新しくなったレポート マネージャーとモバイル レポート機能
第 52 回:SQL Server 2016 の自習書を作成しました!
第 51 回:PASS Summit と MVP Summit で進化を確信!
第 50 回:新しくなった Power BI(2.0)の自習書を作成しました!
第49 回:Excel 2016 の Power Query を使う
第 48 回:新しくなった Microsoft Power BI ! 無料版がある!!
第 47 回:「Microsoft Azure SQL Database 入門」 完成&公開!
第 46 回:Microsoft Power BI for Windows app からの Power BI サイト アクセス
第 45 回:Power Query で取得したデータを PowerPivot へ読み込む方法と PowerPivot for Excel 自習書のご紹介
第44回:「SQL Server 2014 への移行とアップグレードの実践」ドキュメントを作成しました
第43回:SQL Server 2014 インメモリ OLTP 機能の上級者向けドキュメントを作成しました
第42回:Power Query プレビュー版 と Power BI for Office 365 へのクエリ保存(共有クエリ)
第41回:「SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要」自習書のお知らせです
第40回: SQL Server 2012 自習書(HTML版)を掲載しました
第39回: Power BI for Office 365 プレビュー版は試されましたか?
第38回: SQL Server 2014 CTP2 の公開
第37回: SQL Server 2014 CTP1 の自習書をご覧ください
第36回: SQL Server 2014 CTP1 のクラスター化列ストア インデックスを試す
第35回: SQL Server 2014 CTP1 のインメモリ OLTP の基本操作を試す
第34回: GeoFlow for Excel 2013 のプレビュー版を試す
第33回: iPad と iPhone からの SQL Server 2012 Reporting Servicesのレポート閲覧
第32回: PASS Summit 2012 参加レポート
第31回: SQL Server 2012 Reporting Services 自習書のお知らせ
第30回: SQL Server 2012(RTM 版)の新機能 自習書をご覧ください
第29回: 書籍「SQL Server 2012の教科書 開発編」のお知らせ
第26回: SQL Server 2012 の Power View 機能のご紹介
第25回: SQL Server 2012 の Data Quality Services
第24回: SQL Server 2012 自習書のご案内と初セミナー報告
第23回: Denali CTP1 が公開されました
第22回 チューニングに王道あらず
第21回 Microsoft TechEd 2010 終了しました
第20回 Microsoft TechEd Japan 2010 今年も登壇します
第19回 SQL Server 2008 R2 RTM の 日本語版が公開されました
第18回 「SQL Azure 入門」自習書のご案内
第17回 SQL Server 2008 自習書の追加ドキュメントのお知らせ
第16回 SQL Server 2008 R2 自習書とプレビュー セミナーのお知らせ
第15回 SQL Server 2008 R2 Reporting Services と新刊のお知らせ
第14回 TechEd 2009 のご報告と SQL Server 2008 R2 について
第13回 SQL Server 2008 R2 の CTP 版が公開されました
第12回 MVP Summit 2009 in Seattle へ参加

技術コミュニティでも活動中