SQL Server のことなら SQL Quality SQL Server パフォーマンス チューニング、コンサルティング、アドバイス、相談、定期診断、トレーニング

ホーム > 技術情報 > SQL Server 2014 実践 No.1 インメモリ OLTP 機能の実践的な利用方法

SQL Server 2014 実践シリーズ (HTML 版)
「No.1 インメモリ OLTP 機能の実践的な利用方法」

松本美穂と松本崇博が執筆した SQL Server 2014 実践シリーズの「No.1 インメモリ OLTP 機能の実践的な利用方法」の HTML 版です。 日本マイクロソフトさんの Web サイトで Word または PDF 形式でダウンロードできますが、今回、HTML 版として公開する許可をいただきましたので、ここに掲載いたします。[2015年12月29日]

目次へ | 前のページへ | 次のページへ

1.4 大量のユーザーによる同時更新が発生するシステムに最適

インメモリ OLTP 機能が最も効果を発揮するのは、大量のユーザーからの多数の更新要求が発生するシステムです。オンラインゲームや、FX 取引、オンライン ショッピング サイト、チケット予約、ポイントカード システムなど、トランザクションとしては小さく(実行されるステートメントが単純で、短いトランザクション)、多数の同時実行によるブロッキングが発生しやすいシステムで最も効果を発揮します。

従来のディスク ベースのデータベース エンジンでは、データの更新時(INSERT/UPDATE/DELETE 時)に、ロック待ち(Lock Wait)やラッチ待ち(Latch Wait)が原因で、同時実行性が低下することがありましたが、インメモリ OLTP 機能では、このようなブロッキングは発生しません。インメモリ OLTP 機能は、ロックおよびラッチを利用しないアーキテクチャ(Lock Free/Latch Free)を採用しているからです。

◆ ロック フリーな楽観的同時実行制御(tempdb 不使用のスナップショット分離)

インメモリ OLTP 機能では、ロックを利用しないマルチ バージョンの楽観的同時実行制御(Optimistic Concurrency Control)を採用しています。これは、SQL Server 2005 からサポートされているスナップショット分離機構をインメモリ OLTP 向けに改良したものです。この新しいスナップショット分離機構は、tempdb を利用しない、完全なインメモリ アーキテクチャです。

インメモリ OLTP 機能の楽観的同時実行制御では、次の図のように更新中のデータでも、ロック待ちが発生することなく、データを読み取ることが可能です。

00015

◆ ラッチ待ちとは? ~スループットの低下~

従来ながらのディスク ベースのテーブルでは、大量のユーザーからの多数の更新要求がある場合には、ラッチ待ちによるブロッキングが問題となり得ます。ラッチ(Latch)には、主にページ ラッチPAGELATCH_SH、PAGELATCH_EX)と IOラッチPAGEIOLATCH_SHPAGEIOLATCH_EX)がありますが、前者は、ページへの同時アクセスを制御するための、SQL Server が内部的にページに対してかけるロックのようなもの、後者は、データ ファイル(.mdf)からメモリ内のデータ バッファへページを取り出すとき/書き出すときにかけるロックのようなものです。

ページ ラッチ(PAGELATCH_SH PAGELATCH_EX)は、次の図のように、同じページに対して、多数のユーザーからの同時アクセスが発生した場合を制御するためのもので、同時に同じページを操作させないように、後からきたラッチを "待ち" にします(ページ ラッチ待ちの発生)。

00016

更新系のステートメント(INSERT/UPDATE/DELETE)では、PAGELATCH_EX(排他ページラッチ。EX は Exclusive:排他の略)をかけにいき、SELECT ステートメントによる参照時には PAGELATCH_SH(共有ページラッチ。SH は Shared:共有の略)をかけにいきます。このとき、先にアクセスしている処理がある場合は(ラッチが既にかかっている場合には)、それが解放されるまで、"待ち" が発生します。このような、同時アクセスによって待ちが発生する状態は、ラッチ競合(Latch Contention)とも呼ばれています。

このように、ラッチ待ちが発生すると、ユーザー数が増えれば増えるほど、ラッチ待ちも増えることになるので、スループットが低下していきます。

00017

これでは、同時実行数が増えれば増えるほど、システムの処理能力は頭打ちになり、スケールしなくなってしまいます。

これに対して、インメモリ OLTP が採用している、ラッチを利用しない「ラッチ フリー」のアーキテクチャであれば、ユーザー数が増えてたとしても性能低下は発生しにくくなります。

00018

◆ ラッチ待ちが発生しているかどうかを調べる ~Latch Waits/sec~

現在のシステムで、ラッチ待ちが発生しているかどうかは、パフォーマンス モニター(システム モニター)の Latch Waits/sec カウンターを利用して調べることができます。この値が大きい値を示している場合には、ラッチ待ちが多発しているので、インメモリ OLTP 機能による性能向上を享受できる可能性が高くなります。

ラッチ待ちが多発している場合には、次のグラフのように Latch Waits/sec カウンターが跳ね上がります(の折れ線がラッチ待ちで、定期的に 15,000ぐらいまで跳ね上がっています)。

00019

このグラフのように Batch Requests/sec(バッチ要求数)と Latch Waits/sec(ラッチ待ち)が連動している場合(跳ね上がる場所が同じ場合)は、複数のユーザーによる同時アクセスが発生していて、ラッチ待ちが原因で性能が頭打ちになっている可能性があるので、このような場合に、インメモリ OLTP 機能を利用することで性能向上を期待することができます。

目次へ | 前のページへ | 次のページへ

事例1

SQLQualityは執筆とセミナーを通じて技術の啓蒙やエンジニアの育成支援も行っています
最新刊
SQL Server 2016 の教科書
SQL Server 2016 の教科書(ソシム)

弊社オリジナル制作の
SQL Server 2016 自習書も
マイクロソフトのサイトで公開中!
ダウンロードはこちら
セミナー風景
セミナー風景

ロングセラー
ASP.NET でいってみよう  SQL Server 2000 でいってみよう
ASP.NET でいってみよう
第7刷 16,500 部発行
SQL Server 2000 でいってみよう
第12刷 28,500 部発行
SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要
SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要(Amazon Kindle 書籍)

弊社執筆の
SQL Server 2014 自習書
マイクロソフトのサイトで公開中
目次はこちら

弊社執筆の
SQL Server 2012 自習書
マイクロソフトのサイトで公開中
ダウンロードはこちら
松本美穂のコラム
(公開活動などのお知らせ)

第60回:SQL Server 2017 自習書 No.3「SQL Server 2017 Machine Learning Services」のご案内
第59回:SQL Server 2017 自習書 No.2「SQL Server 2017 on Linux」のご案内
第58回:SQL Server 2017 自習書 No.1「SQL Server 2017 新機能の概要」のご案内
第57回:SQL Server 2017 RC 版とこれまでのドキュメントのまとめ
第56回:「SQL Server 2016 への移行とアップグレードの実践」完成&公開!
第55回:書籍「SQL Server 2016の教科書 開発編」(ソシム)が発刊されました
第54回:「SQL Server 2016 プレビュー版 Reporting Services の新機能」自習書のお知らせ
第 53 回:SQL Server 2016 Reporting Services の新しくなったレポート マネージャーとモバイル レポート機能
第 52 回:SQL Server 2016 の自習書を作成しました!
第 51 回:PASS Summit と MVP Summit で進化を確信!
第 50 回:新しくなった Power BI(2.0)の自習書を作成しました!
第49 回:Excel 2016 の Power Query を使う
第 48 回:新しくなった Microsoft Power BI ! 無料版がある!!
第 47 回:「Microsoft Azure SQL Database 入門」 完成&公開!
第 46 回:Microsoft Power BI for Windows app からの Power BI サイト アクセス
第 45 回:Power Query で取得したデータを PowerPivot へ読み込む方法と PowerPivot for Excel 自習書のご紹介
第44回:「SQL Server 2014 への移行とアップグレードの実践」ドキュメントを作成しました
第43回:SQL Server 2014 インメモリ OLTP 機能の上級者向けドキュメントを作成しました
第42回:Power Query プレビュー版 と Power BI for Office 365 へのクエリ保存(共有クエリ)
第41回:「SQL Server 2014 CTP2 インメモリ OLTP 機能の概要」自習書のお知らせです
第40回: SQL Server 2012 自習書(HTML版)を掲載しました
第39回: Power BI for Office 365 プレビュー版は試されましたか?
第38回: SQL Server 2014 CTP2 の公開
第37回: SQL Server 2014 CTP1 の自習書をご覧ください
第36回: SQL Server 2014 CTP1 のクラスター化列ストア インデックスを試す
第35回: SQL Server 2014 CTP1 のインメモリ OLTP の基本操作を試す
第34回: GeoFlow for Excel 2013 のプレビュー版を試す
第33回: iPad と iPhone からの SQL Server 2012 Reporting Servicesのレポート閲覧
第32回: PASS Summit 2012 参加レポート
第31回: SQL Server 2012 Reporting Services 自習書のお知らせ
第30回: SQL Server 2012(RTM 版)の新機能 自習書をご覧ください
第29回: 書籍「SQL Server 2012の教科書 開発編」のお知らせ
第26回: SQL Server 2012 の Power View 機能のご紹介
第25回: SQL Server 2012 の Data Quality Services
第24回: SQL Server 2012 自習書のご案内と初セミナー報告
第23回: Denali CTP1 が公開されました
第22回 チューニングに王道あらず
第21回 Microsoft TechEd 2010 終了しました
第20回 Microsoft TechEd Japan 2010 今年も登壇します
第19回 SQL Server 2008 R2 RTM の 日本語版が公開されました
第18回 「SQL Azure 入門」自習書のご案内
第17回 SQL Server 2008 自習書の追加ドキュメントのお知らせ
第16回 SQL Server 2008 R2 自習書とプレビュー セミナーのお知らせ
第15回 SQL Server 2008 R2 Reporting Services と新刊のお知らせ
第14回 TechEd 2009 のご報告と SQL Server 2008 R2 について
第13回 SQL Server 2008 R2 の CTP 版が公開されました
第12回 MVP Summit 2009 in Seattle へ参加

技術コミュニティでも活動中